自転車屋さんの店長日記
2018年11月30日(金) |
久々に前駆動方式の電動アシスト自転車を組立ました。車種は子供載せ電動アシスト自転車として人気のBS bikke シリーズです。BS自社開発駆動ユニット車種です。新しい駆動ユニットが出来て2年半(2016年2月~)ほど経ちますがウチではあまり縁がないユニットでした。前駆動のメリットの一つとして回生充電が出来ます。最新のBS駆動ユニットの回生充電は3モード存在します。ウチの廻りは起伏があるので知っているとより効率よく使えるかもと想いながら初期・モーター駆動動作確認をしていました。 |
2018年11月29日(木) |
昨日はこの時期にしては暖かく穏やかな日でした。久々にペダリングモニター装着レーサーで走ってきました。今の状態ではヒルクライムは無理なのでいつもの多摩川(二子~日野橋)をLSD(ロング・スロー・ディスタンス)です。パワー効率:20~30%程度。平均パワー値:85W。巡航速度:25km/h前後。ハートレート:125~140。ケイデンス:マジメに走っている時は90回転以上(トータル平均すると80回転)を目安で約2時間45分(距離は55km程度)の練習走行でした。いつものコースを普段の調子で走りました。過去の記録と比べても季節関係なく同じような結果でした。話は変わりますがこの前、引退したコンタドールのインタビュー記事に現役選手として退いた今でも巡航速度40km/hほどで3時間程度を走っていると言っていました。世界的なトップレーサーと比較するのもおこがましいですけど走行時間はほぼ同じです。ところが巡航速度は自分の倍ぐらいです。平坦コースとはいえ出力パワーを170W以上で3時間を走りきれればコンタドールになれる..........かな? |
2018年11月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年11月27日(火) |
11月も今週で終わりです。サイクルモードや展示会等で出掛ける用事が多かった月でもあり、個人的な休みが採れない月でもありました。明日は久々に走りに出掛けようかと考えていましたが、天気予報では「晴/雨」?どうやら昼過ぎから天気は下り坂のようです。ツアラー系の車種で遠出を考えていましたが無理そうです。雨が降る前に走るかどうかは未定ですが、最近ご無沙汰しているレーサーに乗ってこれから帰る事にします。 |
2018年11月26日(月) |
よくライトが点かないという相談を受ける事があります。バッテリータイプのライトの場合はまず電池の状態を確認します。今日のお客さんの場合も電池が問題でした。電池ケースを開けると単三アルカリ電池が液漏れしていました。自身が使っているライトの電池で確認するとちゃんと点灯してくれました。お客さんに対しては、これで一件落着です。ただ自分が使っているライトのバッテリーケース内部と取り出した単三アルカリ電池が何か湿っていました。通勤で使用して雨天に遭ったりしているので雨水が入ってしまったのかもしれませんが、お客様同様に電池の液漏れかもしれません。とりあえず、湿った箇所を丁寧に拭き取って、電池もそのまま元に戻しました。単なる偶然だったのか?昔から云うところの「蟲の知らせ」だったのか?..........不思議に想っています。 |
2018年11月25日(日) |
ライトでもサイクルメーターでも電池ケースの蓋はしっかりと締まっていないと困ります。ただ、開いてくれないのも考えモノです。本日のお客さんのサイクルメーターは蓋が堅くて母材が舐めてしまい結局、開きませんでした。振動・防水防塵対策で頑丈なのは解りますが、蓋を金属材にするとか工夫は出来なかったのか?と舐めた蓋を見ながらお客さんと話をしていました。 |
2018年11月24日(土)はルナサイクル臨時定休につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年11月23日(金) |
あれだけ暑かったのに、ここにきてようやく冬の気配が感じられるようになりました。街路樹や緑道・公園の木々も紅葉が目立ってきました。今日は天気も良く風も無く自転車で走りに出掛けたらどんなに素晴らしかっただろう..........?空を眺めて想いました。勤労感謝の祝日ですが労働に勤しんではいました。「勤しむ」とは言ったもの、お客さんは疎らで限りなくフリーな感じで終わりました。 業務連絡 明日は臨時休業とさせていただきます。 |
2018年11月22日(木) |
1カ月前からお客さんより相談を受けていたミキスト車が仕上がりました。まだ、納車前ですがお客さん承諾の元、HPのネタにさせてもらいました。ミキストサイクルは個人的に昔から好きで今回のフレーム・SOMA
ブエナビスタは以前より気になってました。しかも内装ギア仕様という事でウチ的には大いに参考になりました。「自転車あらかると」に纏めましたので興味ある方はご覧くださいませ。 PS 週末は競馬のジャパンカップ(JC)があります。2011年のJC覇者は牝馬・ブエナビスタです。「女傑」と称えられる誉れ高き名馬でもあります。...........「名は体を表す」という言葉もあります |
2018年11月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年11月20日(火) |
このHPは開業した年の2004年4月から稼働しています。その当時はスマートフォンなど存在せずフェイスブックやTwitter等のSNSなども無い時代でした。ただ、今の時代は各個人が自由に気軽にスマートフォンから情報を発信できる時代です。どこから誰でもスマートフォンさえあれば情報を発信できるTV局を持っているようなものです。そういう時代になってしまうと膨大な情報量と情報の入手先の多様化でウチの様な個人レベルのHPは情報化社会では埋もれているかもしれません。(「SEO対策」と言われる問題です)人気の高い大手サイトや地域コミュニティ。趣味・趣向コミュニティのサイトに属していれば少しは違うと想うのですが、何処と拘わりあえばウチにとって有益なのか.......と考えていました。このページの店長日記は良くも悪くも自前のHPサイト内の1ページに過ぎません。本日、同業他社・異業種他社やプライベート個人の様々なブログを眺めていました。そのブログサイトはBiglobeやlivedoor、goo.....etcだったりします。ウチは@niftyを利用しているので@niftyが提供しているブログサイト・ココログで日記だけでも作成していたら、チョット違っていたかもと色々と考えていました。(いきなり替わるかもしれません?) 追伸 遅らせながらルナサイクル公式のインスタグラム始めました。(インスタグラムの世界もあまりよく解っていませんが、良かったらご覧くださいませ) |
2018年11月19日(月) |
近所のお客さんはパナソニック・スプリングボックに乗る年配の方です。ちなみにこの自転車はクロスバイクです。ブレーキ修理を行いましたがよく乗り続けているものだと想いました。90年代の自転車で20年余使い続けているハズです。スプリングボックは南アフリカに生息する野生のガゼル(鹿)であり、ラグビー南アフリカ代表チームの愛称でもあります。強く速く何処までも走り続ける強靭なスタミナを持つ常勝軍団・ラグビー南アフリカ代表チームと今日の年配のお客さんは相通じるものがあるのかもしれません。 |
2018年11月18日(日) |
ネットを観ていると色々な情報があります。サイクリング・ツーリングコース計画によくネット検索で参考にしています。自分が走った「自転車 de Go!」のページも見直したりします。そこで最近になって気付いたのはwadachiのページで利用するグーグルマップが使えなくなっていた事です。前から提供元のwadachiよりグーグルマップ利用に使用規制が設けられた主旨のインフォメーションを受けていました。さて、「どうしようか?」と考えましたが、せっかく作ったHPなので継続させる方向で考えました。wadachiによるとバージョンアップしたソフトでも過去に作成したページを継続利用できるというのでwadachiを利用して再度作り直したページを順次、変更してます。そうは言ってもまだVol.51と52だけです。ただ問題なのは轍
Onlineサイト内で人気が無いHPは強制的に抹消されてしまう事です。無くなったらその時は諦める事にします。ただ、最近ではCateye Atlasを利用したルート詳細サイトが便利なのでこっちらがメインになりつつあります。 PS 「自転車 de Go!」のページは全て自前で作成しております。轍 OnlineやCateye Atlasはコース詳細の補助的なページとして利用しています |
2018年11月17日(土) |
ロードレース・カレンダー的には2018シーズンは終わりました。プロ・エリートレベルでは先月の宇都宮での「ジャパンカップ」。今月の「ツール ド フランス in 埼玉」。「ツール ド おきなわ」をもって終了です。(アマチュア、ホビーレーサーレベルの世界はその限りではありません)本日は宇都宮でのジャパンカップを観戦してきたというお客さんが来店され、お土産まで頂戴しました。ありがとうございました。 |
2018年11月16日(金) |
本日、何気に通りがかった少し年配のお客さんが来店しました。話をすると自身もスポーツバイクを乗っているそうです。スティール(クロモリ)フレームの愛好家で具体的に「SLX(コロンバス)で組んだフレームが今でもしっくりくる」とおっしゃっていたので、かなりの自転車通です。こういう方と話をすると商売抜きに楽しくなります。 |
2018年11月15日(木) |
年配者の悲惨な交通事故が目立つ昨今。その為、運転免許返納者が増える一方で自動車の代わりに返納された年配者が乗り換えた電動アシスト自転車での事故が増えているというニュースを目にしました。確かに自転車は免許証がなくても乗る事ができますが道路交通法的には自転車も車両です。自動車はダメでも自転車ならOKというのも矛盾する話です。自動車を乗れないぐらい衰えてしまった身体(思考的判断力も含)では自転車も無理だと考えるのが自然だと想うのですが、こういう意見は世間からはあまり聞こえてきません。個人的な意見ですが、まだ自転車に乗れるのであれば、(電動)アシスト補助付きでも自転車に乗り続けた方が良いと想っています。ある年配者が自転車を止めた途端、すぐに歩行困難になってしまった方を見たことがあります。この一件、なかなか判断が難しい問題です。いずれは我が身にも直面する問題です.......。 |
2018年11月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年11月15日(火) |
ランドナー(東叡)に乗るお客さんから軋み音による相談を受けていました。少し前に右BBワンの緩みで軋み音があり修正した修理経歴がある方です。今回はヘッド部周辺から音がするのでヘッドパーツ部のグリスアップを行いました。ヘッドパーツはランドナーだけにマイクロアジャスタータイプの輪行タイプです。元のグリスの色は解りませんが黒茶色に汚れていました。グリスの量は切れてはいませんが少なめでした。ヘッド部を空けて上下ワン、ベアリングリテーナーを掃除した後、グリスアップしました。おかげさまで軋み音は無くなりました。輪行ヘッド仕様のランドナーは輪行時にヘッドパーツ部がオープンにさらされる機会が多い割には意外とそのまま使い続けていたりするものです。たまにグリスアップの必要性を実感しました。 |
2018年11月12日(月) |
オーダーを受けているクロモリ製フレーム(ミキスト車)に取り掛かっています。先ずはフレームに装着される部品から始めないと先には進みません。ヘッドパーツを圧入した後、BBを取り付けてからのクランク取付です。そこでBBの下処理をどうしようか.....?と、一瞬考えました。フレームから組むオーダー車なので、ちゃんと下処理を施すことにしました。BBタップをかけてからのフェイス処理を行いました。今回のフレーム(精度)はそこまでしなくても、おそらく大丈夫だと想うのですが実施しました。普通のモノとは少し差別化しました。それだけ手間をかけるだけの価値がある自転車でもあります。 |
2018年11月11日(日) |
ウチでは絶対に縁が無いと想っていたファットタイヤのタイヤ交換を致しました。サイズは20*4.0HE。ファットタイヤ装着のJr.MTBを乗る近所のお客さんの持ち込み依頼です。このサイズになると自動車のタイヤとさほど変わりません。比較する意味で展示しているJr.MTB(20*2.1HE)と並べてみるも全く別物でした。チューブはそのまま浮き輪として使えそうな感じでした。 |
2018年11月10日(土) |
昨日はサイクルモード視察につき、臨時休業させていただきました。さて、そのサイクルモードですが良くも悪くも出店数が減った為、展示スペースが昨年の半分?になっていました。そのおかげて密度はさほど変わらず、来場者の熱気は相変わらずある印象を受けました。むしろ今回ぐらいの規模の方が私個人的には良かったと感じています。本題の展示内容ですが毎年同じことを言っているかと想いますが、強いメインになるようなアイテムが感じられません。ロードが多いのですが、国内外の人気ブランドが見当たらなかったりするあたりは否めません。e-bikeも注目アイテムですが金曜日に観た感じではまだ、一般ユーザーが待ちかねている様ではなく、もう少し時間が掛かりそうな気配です。(金曜日は輪界来場者が多いからかもしれません)MTB関係の出展が少ないのは悲しい限りです。オリンピックでは若者向けスポーツとして、首都圏でのBMX競技開催を国際オリンピック委員会から熱望(命令?)されましたがBMX関係も少なく(ほぼ皆無?)本当に大丈夫なのか?と変に心配してしまいます。ロードクリテリウムやナイト・シクロクロス レースの開催もありますが、BMXのデモレース開催もやって欲しいところです。(実際問題は難しいのかもしれません)勝手な事ばかり言っていますが、昨日のレポートを「Newモデル情報」に纏めましたので宜しければご覧ください。 |
2018年11月9日(金)はルナサイクル臨時定休につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年11月8日(木) |
明日からサイクルモードが開催されます。自転車小売業をしている者にとっては、やはり視察すべきイベント・展示会です。今後のトレンドを占う意味、または何かヒントがあるのでは........?期待して毎年足を運ぶのですが、徐々に恒例行事的に感じてきて最初のころのように純粋に楽しめなくなってきています。e-bike。グラベルロード。Diskロード........etc。新たな出会い、感動を求めて明日は店を閉めて出掛けてきます。 |
2018年11月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年11月6日(火) |
天災、人手不足、コスト過多等の様々な要因もあってか、一昔前と比べ物流に変化があります。発注日、そして発注締切時刻によって到着日が変わってきます。自分の中では日曜日に発注作業を済ませ、先方業者には月曜日受付の即日発送。ウチに火曜日着のつもりでいたら、ある荷物のみ届きませんでした。この便に入っている部品が来ないと先に進みません。そういう訳で本日は時間を持て余しておりました。(上手くいかないものです) |
2018年11月5日(月) |
本日、実家のシティサイクルの前輪タイヤ交換をしてから店に来ました。この自転車、防犯登録番号から判断すると1989年製です。当時一世を風靡したBS・カマキリです。あまり使っていなかった事もありますが物持ちの良さを感じながら店に来ました。店では昨日、預かったシティサイクルの整備を始めました。ほぼ10年ぐらい前にウチから買ってくれたBS・ロココです。BS・ロココも人気の高品質シティサイクルで現在でも生産されています。チェーンやサドル等は錆だらけとなってしまいましたが、カゴ、ハンドル、チェーンケースはステンレス製で輝きがあります。こういう自転車を見ると改めて大手完成車メーカーの実力(魅力)を感じます。(ちなみに今週はBSの新車発表展示会があります。カマキリは既に無くなりましたがロココはまだ残っているか?少し興味があります) |
2018年11月4日(日) |
トラック競技などでより強く硬いホイールを求めて交差するスポークを結線する事があります。更に半田でソルダリングで固定したりします。最近、子供同乗器付電動アシスト自転車のスポークが頻繁に折れるのでダブルクロス(メーカー出荷標準は交差する箇所は1か所)で組んでいます。より丈夫に壊れにくくする為です。単純に複数個所スポークを交差させれば、補強および衝撃(波)を交差している別のスポークに分散させソルダリングされたホイールに似た効果があるのではと想っています。ダブルクロスに組むようになって減少したと自分では想っています。それでもヘビーに日々酷使される子供同乗用電動アシスト自転車ではホイール(スポーク・ニップル)が耐えられないで戻ってくるケースもあります。本日、修理して引き渡したお客さんがまた戻ってこない事を願いながら、この日記を書いています。 |
2018年11月3日(土) |
職業柄、自身が乗る自転車は増える傾向にあります。ショップ店主自身が広告塔となって新しいモデルやパーツをアピールする事と実際に組立・修理作業で扱えるようになる為。そしてお客さんに実体験を説明できるように勉強的の意味合いもあります。店舗経営の経費扱い的処理が可能ですが、個人経営者にとっては実質、自腹です。世間では「人柱」と呼んだりします。体験実習の役割を終えれば淘汰すれば良いだけの話ですが、自分なりに興味を持って製作した自転車は情も移りなかなかできません。でも、そろそろ少し手放すことを考えねばと感じています。 |
2018年11月2日(金) |
ここ最近、日本の人工衛星打ち上げ技術と人工衛星稼働のニュースは高い確率で成功し、今度新たに日本上空に常にあるような同軌道の人工衛星が稼働するようなニュースがありました。自転車業界にも徐々にですがGPS機能を利用したサービスが試験的に行われています。都内で見かけるシュアサイクリングはNTTドコモと協力して社会実験的に運営されています。事前登録していれば誰が何処で利用して、シュアで貸し出した電動アシスト自転車が何処の場所で返却されたかを完全に把握されています。数年前にパナソニックはセコムと提携して電動アシスト自転車の盗難防止や事故対策サービスを行いましたが知らぬ間に消滅しました。今の時代、GPSロガー装備して常置位置情報が解かる機能が付いた自転車が出てきても不思議でないのに........?勝手な想像していました。少なくとも電源を積んでいる電動アシスト自転車なら出来そうな気がします。そんな、技術が進歩しても今、地域の自治体・警察がやっている事は無施錠状態の自転車に警察官自ら施錠して拝借泥棒を減らす運動をしています。その名も「おせっカギ作戦」というそうです。かなり強引な対策ですが効果はあるそうです。最先端の通信・宇宙技術と地道な人海戦術的な防犯対策。そして何よりも自転車ユーザーの意識(モラル)の問題。ここまで色々な事を書きましたが、自分でも将来どういう方向に自転車の世界が向かっているのかよく解らなくなってきました。(そんなに真剣に考えてはなく、最近の話題で思いついた事を勝手に書いたまでです) |
2018年11月1日(木) |
11月になりました。北国では初冠雪のニュースが伝わってきましたが、まだ穏やかな秋晴れの一日でした。朝の通勤路にて緑道沿いの落葉樹も色づき始めました。まだ、過ごしやすく快適ですがこれから日々、寒くなっていくのかと想うと不思議な感じです。 |